護身術の投げ技で相手を倒す方法を教えてください。
といった質問を頂きました。
まず、護身術で投げ技を使うという発想は極力避けるべきです。
というのは、護身術というのは暴力トラブルの『イザ!』という際に対処すべき技術です。
相手をねじ伏せて、叩きのめすための技術ではありません。
できるだけ早く危険を察知し、なるべく早く逃げるための技術です。
また現実に起こりうる暴力トラブルの現場というのは
交通量の多い道路であったり、足場が滑るような場所であったり
畳やマットが引いてある道場やジムとは異なります。
そのような場所でしかも相手が複数いた場合や武器を所持している場面で
投げ技で相手を対処しようとしたら・・
どうなるでしょうか?
投げ技で地面に寝転がるような場面になったら
車やバイクに跳ねられたり、武器をもった相手を投げ飛ばした際に
ナイフが誤って突き刺さったり、一人だと思っていたら複数仲間がいたり
・・・
このように離脱するための障害となるばかりか大変危険なんです。
ですからこのような理由から護身術で投げ技を使って相手を倒す!
という発想は、もたない方がよいです。
また格闘術でもそうなのですが、相手を投げて1本とはなりません。
必ず相手を投げたらトドメの一撃を入れなければ1本とならないのです。
現実の暴力トラブルでの現場も同じです。
相手を投げ飛ばしたからと言って、そのまま気絶したりする事はまずあり得ません。
当然、相手を制圧する方法の過程で投げ技は存在します。
しかしこの考え方と、はじめから投げ技で相手を制圧しようとする
考え方とは、まったく異なります。
まず逃げる事を第一にどう行動するか?考えて対処しなければなりません。
===============================
★感想やご質問があればお気軽に
下記のフォームよりお問い合わせください★
⇒ http://gosinkakutoh.com/l/info.html
===============================
現実で起こる犯罪や暴力トラブルに対し、
いつ他人から危害を加えられても、それを
自分で制して身の安全を守ることができる
熊本UKT護身格闘術教室
お問い合わせや体験ご希望の方は
こちら↓↓からどうぞ!!

電話でのお問い合わせ

月曜日が「格闘術」の練習日
※月に3回(第3週目は休み)
火曜日が「護身格闘術」の訓練日
※月に4回
場所:熊本市中央区の体育施設
時間:19時30分~21時30分
振替え日:第一木曜日、第三木曜日
振替え日の時間:
午前、午後、夜など自由に決められます。