指立て伏せを動画で紹介したいと思います。
その前に指立て伏せの効果について説明したいと思います。
一般的に腕や腹筋、背筋などを鍛える人は多いのですが、
指については、あまり鍛えようと考える人はいないと思います。
しかし、指を鍛えることで握力が強くなります。
握力が強くなると言うことは、相手を掴んでひきつけたり引っ張ったり
組んで投げたり、逆関節を取ったりといった状況で非常に有利になります。
これは組打ち技だけに限った事ではありません。
指を強くすることで突きを出した時の拳の握り込みがしっかりできます
から、突きの撃力(威力)も強くなるのです。
あまり重要視されていないようですが、格闘術や日本拳法では
この拳の握り込みについては、徹底的に指導します。
握り込みが突きの威力を左右すると言っても良いくらいです。
このように指を鍛えて握力をつけることで様々な効果を発揮します。
ですから指立て伏せもぜひ、トレーニングメニューに入れてみてください。
それから、指立て伏せは握力だけでを鍛えるのではありません。
前腕や上腕の腕全体、胸や背筋も同時に鍛えられます。
だから指立て伏せは意外と万能なトレーニングなのです。
それでは、実際に指を鍛える『指立て伏せのやり方』
をご紹介したいと思います。
まずは、Youtubede動画で公開していますので
こちらよりご覧ください。
【指立て伏せ解説】
1)動画通りにカカトから首筋まで真っ直ぐになるようにしてください。
腕の幅は肩幅に開きます。その状態で5本指すべてを広げて
(第一関節のみが床につくようにしてください。)スタンバイします。
2)その状態からゆっくりと腕を曲げていきます。
肘が胸の横辺りに来るまで曲げます。
※この時にヒジを開かないで、脇腹にヒジが触れる感覚で行ってください。
3)次にゆっくり腕を伸ばしていきます。
※この1~3までを1回として行います。
回数は自分で「もう限界」と感じる1回手前でやめる・・です。
つまり8回で「もうダメだ!限界かも」と感じたら、そこで終わりです。
これは個人差があるので、これを目安に行ってください。
もし膝を伸ばして行えない場合は、動画後半で紹介している膝をついた状態
での指立て伏せを行って下さい。
1)膝をついて行います。肩幅に両手を広げて5本指すべてを広げて
(第一関節のみが床につくようにしてください。)スタンバイします。
※徐々に慣れてきたら普通に足を伸ばしてから行うといいです。
2)3)は同上です。
トレーニング頻度は、週に3日程度で結構です。
続けて3日間おこなうのではなく、1日やったら次の日は1日休んで
またその次の日に行う。といった感じでトレーニングしてください。
===============================
★感想やご質問があればお気軽に
下記のフォームよりお問い合わせください★
⇒ http://gosinkakutoh.com/l/info.html
===============================
現実で起こる犯罪や暴力トラブルに対し、
いつ他人から危害を加えられても、それを
自分で制して身の安全を守ることができる
熊本UKT護身格闘術教室
お問い合わせや体験ご希望の方は
こちら↓↓からどうぞ!!

電話でのお問い合わせ

月曜日が「格闘術」の練習日
※月に3回(第3週目は休み)
火曜日が「護身格闘術」の訓練日
※月に4回
場所:熊本市中央区の体育施設
時間:19時30分~21時30分
振替え日:第一木曜日、第三木曜日
振替え日の時間:
午前、午後、夜など自由に決められます。