格闘技タックルで相手を倒す方法についてお話し致します。
同じ格闘技の技術でも流派や競技が異なるとタックルで相手を倒す技術も異なります。
ここでは私の格闘術に絞ってお話しさせて頂きます。
格闘技タックルというのは通常相手の攻めてくる瞬間を狙って相手の懐に
飛び込み両足、片足を取り倒す方法です。
格闘術のタックルは、諸手刈りと言いますが表現が伝わりにくいと思いますので
タックルと表記致しますが、格闘術のタックルもいきなりこちらから突き蹴りのような
感覚で攻めるようなことはしません。タックルを突き蹴りと同じように攻めてしまうと、
どうしても相手のカウンターに合わされてしまい危険だからです。
力量に大きな差がある場合は別として、通常は相手の面突きに合わせてタックルをします。
この際に注意する事は、出来るだけ相手の後拳面突きに合わせてタックルすることです。
これはなぜかと申しますと、前拳面突きに合わせてタックルをすると相手の腰が回っていない
ので、前足一本しか捕ることができません。
当然、片足諸手刈りという技もあり指導しますが上級者で組打ち技が
得意な人にしか指導しません。
片足諸手刈り(タックル)の場合は、自分の突進する力のまま相手を後方へ倒す
ことは難しいからです。ですから格闘術では、片足諸手刈り(タックル)を行う場合は
一旦、取った前足を相手の後方ではなく、自分の後方へ引っ張ります。
そして相手が不安定になった状態で再度、相手の後方へ突っ込みながら相手の後ろ足を
刈って倒すのです。・・・これが格闘術の片足諸手刈り(タックル)のやり方です。
では両手諸手刈り(タックル)は、どうすると良いのか説明します。
両手諸手刈り(タックル)は、相手の後拳面突きに合わせて
沈み(体を真下にかがめて避ける技)をして、その状態から相手の両膝後を両手で
取り、肩をぶつけて相手の後方へ倒します。
そして格闘術では相手を倒しただけでは一本にはなりませんので
必ず倒したらトドメを打たなければなりません。
トドメの技は、突き、蹴り、頭突き、ヒジ、ヒザ、絞め、関節技などです。
このようにして格闘技のタックルでは、相手を倒します。
しかし初心者の間は、格闘術のタックルは、使わない方がよいです。
まずは、突きに集中して攻め込み、突き蹴りに慣れてきてから
組打ち技に入った方が習得は早いです。
===============================
★感想やご質問があればお気軽に
下記のフォームよりお問い合わせください★
⇒ http://gosinkakutoh.com/l/info.html
===============================
現実で起こる犯罪や暴力トラブルに対し、
いつ他人から危害を加えられても、それを
自分で制して身の安全を守ることができる
熊本UKT護身格闘術教室
お問い合わせや体験ご希望の方は
こちら↓↓からどうぞ!!

電話でのお問い合わせ

月曜日が「格闘術」の練習日
※月に3回(第3週目は休み)
火曜日が「護身格闘術」の訓練日
※月に4回
場所:熊本市中央区の体育施設
時間:19時30分~21時30分
振替え日:第一木曜日、第三木曜日
振替え日の時間:
午前、午後、夜など自由に決められます。