体力に自信がない女性が防犯対策をする場合に、どのような点に注意したらよいのか?
5つのポイントを挙げて具体的にご説明します。
防犯対策の2つの基本
防犯対策の基本は、「自宅の防犯対策」と「外出する際の防犯対策」の2つです!
まずは自宅の防犯対策について5つのポイントをご紹介します。
自宅の防犯対策5つのポイント
自宅の防犯対策について説明します。
一番大切なのは自宅へ侵入させない工夫をすることです。 その際のポイントは5つです。
ポイント1:ドアと窓には二重鍵を取りつける
ワンドアツーロックという言葉を聞いた人もいるかと思います。一つのドアに二つの鍵を設置するという意味です。
メインの鍵とは別に補助錠を取りつけてください。
補助錠は自分でも簡単に取り付けることが可能なので、業者へ依頼することもないので費用も高価になることはありません。
ポイント2:センサーライトを設置する
センサーライトは人の動きを感知してライトを照らす防犯照明です。センサーライトは自宅の死角になる場所や日中でも暗くなる場所に設置しましょう。
今はソーラー充電式やタイマー付きなどもあります。
ポイント3:防犯砂利をまく
防犯砂利は、人が踏みつけると大きな音が発生します。
空き巣や忍び込みなどの侵入者は“明り”と“音”を嫌うので防犯砂利はかなり高い防犯効果を発揮します。
窓がある場所やベランダなどにまいてください。
ポイント4:窓に防犯フィルムを貼る
窓ガラスを割って、侵入する犯罪が増えています。
防犯フィルムを貼ると、窓を割ろうとしても簡単には割れません。仮に窓ガラスが割れたとしても、フィルムを破ることができないので侵入ができないのです。
侵入者の7割が「窓を破壊するのに5分以上かかると判断したら、あきらめる」ことがわかっています。
ポイント5:家庭用防犯カメラを設置する
今は家電量販店やホームセンターで家庭用の防犯カメラが販売されています。
簡単に取り付けられるタイプがあるので死角になる場所や玄関に取りつけましょう。
外出する際の防犯対策5つのポイント
続いて外出する際の防犯対策のポイントを5つご紹介します。それぞれのポイントを押さえて防犯対策に役立ててください。
ポイント1:常に周囲に注意を向け警戒心を持つこと
外出先では道を歩く際も周囲に注意を向け、いつでも異変を感じ取れる警戒心を持っていてください。
絶対にやめてほしいのは「スマホ歩き」です。
スマホ歩きは注意散漫になり非常に危険なので今すぐやめましょう。
ポイント2:動ける服装を心がける
動ける服装を心がけてください。
「イザ!」という場面でハイヒールやサンダルでは逃げることができません。職場への道中はスニーカーを履き、職場についてからハイヒールに履き替えるようにしてください。
ポイント3:自分の直感を信じること
今の環境にいて、少しでも「違和感を感じた場合」は、自分の直感を信じて素直に行動に移してください。
なによりも大切なのはあなたの直感です。例え直感がはずれたとしても痛くもかゆくもありません。
しかしその直感が現実となり行動が遅れてしまえば、取り返しのつかない状況に陥る場合もあるのです。ですから自分の直感を信じ素直に行動に移してください。
ポイント4:防犯グッズを持ち歩くこと
防犯グッズは「イザ!」という場面で使えなければ意味がありません。外出する際は防犯ブザーや携帯電話は、すぐに手に取り使える状態にしておきましょう。
最低限持ち歩く護身グッズ
- 防犯ブザー
- 催涙ガス
- 携帯電話
- フラッシュライト
- バッグ(盾に使う)
ポイント5:イザとなったら躊躇せず行動に移す
例えば、防犯ブザーや催涙ガスなどは使う際に躊躇します。しかし「イザ!」となったら躊躇せず使えなければ意味がありません。
私の教室では、護身グッズや身の回りのものを暴漢に使う訓練を行っています。
また教室内だけの訓練にとどまらず、外に出て様々な場所で「こういう場所ではこう対処する」という訓練も行っています。
現実の暴力は外で起こる場合がほとんどです。
だから普段の服装と日常の中で訓練をすることが大切です。
もしジムや道場意外の日常と同じ場所で現場指導を希望される方は、当教室の体験レッスンにお越しください。
体験レッスンに参加するだけでもたくさんの学びがありますよ。
現実で起こる犯罪や暴力トラブルに対し、
いつ他人から危害を加えられても、それを
自分で制して身の安全を守ることができる
熊本UKT護身格闘術教室
お問い合わせや体験ご希望の方は
こちら↓↓からどうぞ!!

電話でのお問い合わせ

月曜日が「格闘術」の練習日
※月に3回(第3週目は休み)
火曜日が「護身格闘術」の訓練日
※月に4回
場所:熊本市中央区の体育施設
時間:19時30分~21時30分
振替え日:第一木曜日、第三木曜日
振替え日の時間:
午前、午後、夜など自由に決められます。