こんにちは蔵田哲郎です。
今回は、「タクシー運転手です。強盗傷害や暴行事件にどう対処したらいいでしょうか?」というタクシーの運転手さんからいただいた質問に対する回答をご紹介します。
タクシーの運転手さんを狙った事件
近年、タクシーの運転手さんを狙った事件が増えています。とくに年末年始はお酒にまつわるトラブルが絶えません。
お酒は人格も変えます。
普段は大人しい人でもお酒が入ると気が大きくなったり、人に絡んだりと酒癖が悪い人がいます。
そんな人がタクシーに乗ってきた場合、突然豹変するパターンがよくみられます。
自分は酒に酔って道案内が上手くできないのに「どこ走ってるんだ!」などと因縁をつけ始め、そのままヒートアップして暴行をします。
また、強盗傷害事件も起こっています。
運転手さんに暴行しタクシーの売上を奪うという卑劣な犯罪です。これは絶対に許されません。
タクシーは密室です。他に誰も助けにきてくれる人はいないのです。
だから厳しいかもしれませんが、自分で身の安全を確保するしかありません。
車の中でどう身の安全を確保するか?
それでは「密室である車の中でどう身の安全を確保するのか?」について答えた内容をご紹介します。
事前準備
まず事前準備が大切です!
- 携帯用催涙ガス
- 携帯電話
- フラッシュライト
- 防塵ベスト
- 防塵手袋
- バッグ
- 防犯ブザー
それでは一つずつ説明します。
携帯用催涙ガス
携帯用催涙ガスは密室で軽い力でも噴射できる護身グッズです。もし暴行を加えられようとしたら迷わず相手の顔へ噴射してください。
これに関しては「警察に捕まるのではないでしょうか?」と質問をされましたが、職務上必要不可欠です。使う目的を間違えなければ大丈夫です。
その代わり「タクシー運転手を狙った強盗傷害や暴行事件に備えるためです」と堂々と答えられるようにしておいてください。
携帯電話
携帯電話は常にフル充電にして、ポケットに入れておいてください。これは仮に車外へ逃げた場合に車内に置いていたら使えないからです。
そしてすぐに110番通報ができる状態にして、現在地を冷静に伝えられる訓練もしておいてください。
フラッシュライト
フラッシュライトは強力な明りを出せるライトです。これは相手の目を照らすと一瞬視界を奪うことができます。
その間逃げる時間を稼げます。
また夜間常務の時にはなにかとライトは役に立ちますので必ず常備しておいてください。
防刃ベスト
これは警察官と同じです。
業務上必要なのです!
もし座席越しに後ろから刃物で刺して来たらどうしますか?しかし現実で起こっています。
備えあればなんとやらです!防刃ベストを身につけているだけで安心感に繋がります。
防刃手袋
これも防刃ベストと同じ考えです。
刃物で向かってきた相手に対して、反射的に両手で掴む事があります。しかし相手が刃物を引いた瞬間に指が切り落ちます。
二度とハンドルを握ることができなくなるかもしれません。ですから滑り止めタイプの防刃手袋がありますので乗務中にも使ってください。
バッグ
バッグは少し大きめがいいです。
何に使うかというと盾にできるのです。
相手が武器で襲ってきた場合に両手でしっかり持って、相手の攻撃を防げます。
中に強化プラスチック(1センチの厚みのもの)をバッグよりも一回り小さめで合わせて入れておくことをススメました。厚みが1センチある強化プラスチックは刃物の刃も通しません。
当然ですが、バッグの中には荷物を入れておいた方がいいです。
防犯ブザー
防犯ブザーは、何かあったらすぐに鳴らしてください。これは周囲に知らせるということだけにしか使えませんが、犯罪者は音と明りを嫌います。ですから逃げ出すチャンスを作る効果はあります。できる限り大音量の防犯ブザーを常備してください。
これはすべてにおいて言えることなのですが、催涙ガスにしても携帯電話にしても防犯ブザーにしてもバッグの中やダッシュボードに入れていてはすぐに使えません。乗務中はすぐに使える状態にしておくことを忘れないでください。
そしてもう一つ!
ここで紹介したものは練習も必要です。
必ず防犯訓練として乗務中と同じ状態の車内で使う練習を定期的にしてください。
これがもっとも重要です!
タクシーの運転手さんで乗務中の暴漢訓練を身に付けたい方は、当教室の体験レッスンにお越しください。
体験レッスンに参加するだけでもたくさんの学びがありますよ。
現実で起こる犯罪や暴力トラブルに対し、
いつ他人から危害を加えられても、それを
自分で制して身の安全を守ることができる
熊本UKT護身格闘術教室
お問い合わせや体験ご希望の方は
こちら↓↓からどうぞ!!

電話でのお問い合わせ

月曜日が「格闘術」の練習日
※月に3回(第3週目は休み)
火曜日が「護身格闘術」の訓練日
※月に4回
場所:熊本市中央区の体育施設
時間:19時30分~21時30分
振替え日:第一木曜日、第三木曜日
振替え日の時間:
午前、午後、夜など自由に決められます。